記帳代行・経理代行のライト・コミュニケーションズ株式会社

記帳代行・経理代行ならライト・コミュニケーションズ

毎月の記帳代行は150社以上!
東京での経理記帳は10年以上の豊富な実績。

勘定科目に関する記事

経理業務に関する記事一覧を見る

勘定科目に関する記事を一覧できるページです。

1.勘定科目を調べる前に

2.勘定科目の分類とその意味

3.1年以内に現金、費用となる資産

  • 現金
    現金とは、「円」の日本銀行券や硬貨、「ドル」「ユーロ」などの外国通貨のことをいいます。
  • 預金
    預金は、銀行や信託銀行、信用金庫などの金融機関に対する会社現金の預け金です。
  • 売掛金
    売掛金は、商品や製品、サービスなどを売り上げることによって生じる売上代金の未収金や請負工事の
  • 棚卸資産(在庫)
    棚卸資産とは、いわゆる在庫です。商品・製品・仕掛品などの事業での販売を目的として保有する資産のことをいいます。
  • 前渡金
    前渡金は、商品や原材料などの仕入れや外注先への外注加工の発注し、商品の受け入れや外注加工完了の前に、代金の一部や全額を支払ったときに使います。
  • 前払費用
    前払費用は、一定の契約にしたがって継続した役務提供を受けるとき、まだ受けていない役務に対して支払われた対価のことをいいます。
  • 未収収益
    未収収益とは、本業の売上ではない一定の契約(不動産貸借契約や金銭消費貸借契約など)にもとづいて、
  • 短期貸付金
    貸付金は、取引先や関係会社、役員や従業員などに対して、金銭消費貸借契約によりお金を貸し付けたときに生じる債権です。
  • 立替金
    立替金は、役員や従業員、外部の取引先や関係会社などの支払いを会社が一時的に立て替えて払った金額を処理するときに使われます。
  • 未収入金
    未収入金と売掛金は、未収金を処理する科目として似ていますが、違いがあります。
  • 仮払金
    仮払金は、使用する目的や使用する金額が未定のまま概算額を出金したときに、使います。
  • その他流動資産
    その他の流動資産は、貸借対照表の流動資産に計上される科目のうち、当座資産や棚卸資産でもないものをまとめて表示するときに使用されます。

4.長く事業に貢献する資産

  • 有形固定資産
    有形固定資産は、会社が長期(1年以上)にわたり利用または保有する、実体があって目に見える資産です。
    • ・建物
      建物は、屋根や壁のある事務所や店舗、工場、倉庫、社宅など、事業に使用されるもので、土地の上に建設された工作物です。
    • ・車両運搬具
      車両運搬具は、乗用車やトラックなど、陸上で使う車両のことをいいます。
    • ・工具器具備品
      工具器具備品には、作業で使う工具やパソコン、机、椅子、キャビネット、などが含まれます。
    • ・土地
      経理でいう土地は、会社の営業活動のために使われる土地(敷地)のことをいい、減価償却のされない非減価償却資産に分類されます。
  • 無形固定資産
    固定資産に分類される無形固定資産は、法律上の権利など、物理的な実体や具体的な形のないもののことをいいます。
    • ・営業権(のれん)
      無形固定資産に分類される営業権は、法律上の権利ではないのですが、その企業の得意先や仕入先、営業上の信用、組織などから他の企業より
  • 投資等その他の資産
    投資その他の資産は、固定資産に分類されますが、その中でも有形固定資産と無形固定資産以外のものをいいます。
    • ・長期前払費用
      前払いした費用のうち、1年以内に費用化されるものについては、流動資産の前払費用に計上されます。
    • ・差入保証金
      差入保証金は、事務所などを借りるときに支払う保証金や敷金を処理する科目です。

5.先行投資分を資産に計上

  • 開業費
    開業費は、会社設立後から営業開始までの間に、開業準備にかかった費用のことをいいます。

6.1年以内に支払う負債

  • 買掛金を管理する必要性とは?必要な知識からおすすめ方法までを紹介
    会社の経理を担当していると、買掛金の管理について疑問を持つ事もあるでしょう。
  • 買掛金
    買掛金は、商品や製品、原材料などを購入することによって生じる、仕入先に対する未払いの債務です。
  • 短期借入金
    借入金は、金銭消費貸借契約を結ぶことによって、会社の外部からお金を借りたときの債務です。
  • 未払金
    未払金は、会社の本業にかかわる仕入から発生する買掛金以外の債務で、モノやサービスを購入したときの代金未払い分を処理するときに使います。
  • 未払費用
    未払費用は、本業の営業取引以外で一定の契約にしたがって継続した役務提供を受けるとき、期末までに提供を受けた
  • 前受金
    前受金は、いわゆる内金や手付金のことです。会社の通常の営業取引にかかる商品や製品の引き渡し、工事請負、その他
  • 預り金
    預り金は、得意先や仕入先などの取引先から預かったお金、個人事業主や社員の報酬・給与から
  • 前受収益
    前受収益は、不動産の賃借や金銭の消費貸借など一定の契約にしたがい、継続した役務提供をおこなう
  • 仮受金
    仮受金は、科目や金額が確定しない現金や預金などを預かったときに、その内容が確定するまでの間、一時的に計上しておく仮の勘定科目です。
  • 未払法人税等
    未払法人税等は、決算時の決算整理仕訳をおこなうときに使います。今期の法人税、法人住民税、法人事業税の納付税額の
  • その他流動負債
    その他流動負債は、重要性が低くて独立した科目として貸借対照表の流動負債に計上されない科目を収容する勘定科目です。

7.時間をかけて支払う負債

  • 長期借入金
    借入金には、長期借入金と短期借入金があります。その区分は、決算日の翌日から1年以内に支払期限が到来するかどうかによって分けられます。

8.儲けの積み重ね

  • 資本金
    資本金とは、株主からの出資金で、貸借対照表の純資産に計上されます。資本金が多いほど、返済する必要の無いお金が多いので、会社の体力があるとみなされます。

9.会社の本業からの収入

  • 売上高
    売上高は、主たる営業取引である商品や製品の販売、役務やサービスの提供から得られる収入を処理するために使います。
  • 売上控除項目
    売上高は、決算書では総売上高から売上値引き・戻り高などのを控除した金額(純売上金額)を表示するものとされています。

10.売上の原価

  • 売上原価
    売上原価とは、商品や製品の販売、役務やサービスの提供による売上高に対応する仕入原価のことを言います。
    • ・仕入高
      仕入高は、会社の主たる営業取引で販売される商品や原材料の仕入代金を処理するときに使います。 損益計算書の中では、売上原価の内訳として表示されます。
    • ・外注費(業務委託費)
      外注費は、業務委託費とも言われます。外部の会社や個人事業主と業務請負契約を結び、会社業務の一部を委託(アウトソーシング)したときの費用に使います。

11.販売や事務、管理の費用

  • 販売費及び一般管理費
    「販売費」とは、商品や製品の販売業務にともなって発生する費用(営業取引の費用)をいい、「一般管理費」とは業務全般の一般管理業務にともない発生する費用
    • ・役員報酬
      役員報酬は、会社の役員である取締役や監査役に対して、職務執行の対価として支払われる報酬のことです。
    • ・給料手当
      給料手当は、役員、従業員に対する役員報酬や給料、賃金、賞与、退職金などの人件費を処理するときに使います。
    • ・法定福利費
      法定福利費とは、従業員の社会保険料に対する事業主負担分を処理するときに使います。
    • ・福利厚生費
      福利厚生費は、役員や従業員の福利厚生のために、会社が「一律に」支出する費用のこと を言います。
    • ・広告宣伝費
      広告宣伝費は、不特定多数の人に向けて、自社の商品やサービスの販売促進を目的とした広告宣伝の費用を処理するときに使います。
    • ・販売促進費
      競合他社の多い得意先や新規に進出しようとする競合地域の会社に対して、自社の商品・製品の販売を促進させる目的で
    • ・水道光熱費
      水道光熱費とは、主に会社で使っている事務所や工場の水道代、ガス代などのことをいいます。
    • ・車両関連費
      車両関連費とは、営業車両などの会社で使用する自動車で、その使用や維持管理にかかる費用を処理するときに使います。
    • ・事務用消耗品費
      事務用消耗品費とは、事務所のデスク周りで使用する消耗品を処理するときに使います。
    • ・消耗品費
      消耗品費は、原則として、耐用年数が1年未満のものか取得価額が10万円未満のものを処理するときに使います。
    • ・賃借料
      賃借料とは、他人が所有する物件(土地や建物、機械、車両、事務機器など)を借りるときの利用料を処理するときに使います。
    • ・支払手数料
      会社は、社内でできない業務が出てきたときに、外部の専門家などに、業務を委託することがあります。
    • ・修繕費
      修繕費は、事業で使っている有形固定資産の維持、修理、改良などにかかる費用を処理するときに使います。
    • ・租税公課(公租公課)
      租税公課とは、広い意味では全ての税金を含む概念ですが、ここでの租税公課というのは、狭い意味でのもので、販売費及び一般管理費の一部
    • ・減価償却費
      減価償却は、税法で定められた固定資産の耐用年数に応じて、事業年度ごとに計画的かつ規則的に、その取得価額を費用配分する会計処理です。
    • ・接待交際費
      普段、交際費や接待費といわれるようなものは、税法上、交際費等として定義されています。
    • ・旅費交通費
      旅費交通費は、業務中、役員や従業員が取引先などへ出向いたときにかかる交通費(電車、バス、タクシーなど)や遠方への
    • ・通信費
      通信費は、電話代や切手、葉書などにかかる費用を処理するときに使います。
    • ・会議費
      会議費は、会社業務に関連する打ち合わせを社内、もしくは社外の取引先とおこなったときの費用を処理するときに使います。
    • ・寄付金
      寄付金は、寄付金、拠金、見舞金などの名義に関係なく、事業と直接関係がなくて見返りのない金銭や資産・経済的な利益の
    • ・図書研修費
      図書研修費は、業務上必要となる新聞、雑誌、書籍などの購入費用を処理するときに使います。
    • ・荷造運賃
      荷造運賃は、販売する商品や製品の荷造梱包の費用と、それらの発送・出荷にかかる費用を処理するときに使います。
    • ・諸会費
      会社は、業務に関係のあるさまざまな団体に加入していることがあります。
    • ・雑費
      雑費は、販売費および一般管理費に含まれる費用で、たまにしか発生せず、他の勘定科目にも当てはまらず、

12.本業以外の収益と損失

  • 営業外収益と営業外費用
    損益計算書では、本業で稼いだ営業利益から営業外損益(営業外収益と営業外費用)を差し引くと経常利益が算出されます。

13.突発的な収益と損失

  • 特別利益と特別損失
    損益計算書では、経常利益から臨時的・突発的な特別損益を差し引いて、税引前当期純利益を算出します。

14.法人税の管理

  • 法人税等
    企業の当期利益は、税引前当期利益から法人税および住民税、事業税を差し引いた税引後利益のことです。

関連する記事

記帳代行・経理代行のお問い合わせ

 
東京都中野区で記帳代行・経理代行ならライトコミュニケーションズにお任せください。