記帳代行・経理代行のライト・コミュニケーションズ株式会社

記帳代行・経理代行ならライト・コミュニケーションズ

毎月の記帳代行は150社以上!
東京での経理記帳は10年以上の豊富な実績。

流動比率とは

経営指標に関する記事一覧を見るを見る

流動比率は、会社の財務分析をするときの指標の一つで、安全性を見るために使います。
流動資産(現金、預金、売掛金など)と流動負債(買掛金、短期借入金など)の割合を比較して、短期の負債に対する会社の支払能力を分析します。

この比率が大きいほど短期の支払いに対して、返済能力があるということになります。
したがって、経営の安全性があるとみなされます。

1.計算式と指標の意味

計算式は次のとおりで、一般的に、流動比率200%以上が望ましいです。

流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100%

流動資産は1年以内に現金化される資産で、流動負債は1年以内に支払期限の到来する債務です。
流動資産が流動負債よりも多いとき(流動比率100%以上)であれば、短期で現金化される資産の方が短期の債務よりも多いことになるので、会社に支払余力があると判断できます。

逆に、流動資産が流動負債よりも少ないとき(流動比率100%未満)だと、短期で現金化される資産よりも短期の債務支払の方が多いことになります。
こうなると、本来、長期の債務支払いに充てるべき長期借入金を、流動負債の支払いに充てざるを得なくなってきます。

2.棚卸資産が含まれている

流動比率には、現金化できない流動資産も含まれて計算されています。
たとえば、棚卸資産や前払費用などです。
貸借対照表は、決算日時点の資産状況ですので、実際の入出金のタイミングまでは考えられていません。

また、流動比率100%未満であったとしても、何とかして資金手当てができれば、特に問題になりません。
たとえば、飲食店やスーパーなどのように現金商売の業種であれば、問題になりにくいでしょう。

流動比率と似たような指標に当座比率があります。
当座比率は、当座資産(現金、預金、売掛金など)を使って算出するので、流動比率よりも正確に短期の支払能力が判断できます。

関連する記事

記帳代行・経理代行のお問い合わせ

 
東京都中野区で記帳代行・経理代行ならライトコミュニケーションズにお任せください。