経理業務に関する記事一覧を見る
経理業務は、主に企業の活動を記録する仕事で、経営の方向性や投資について判断する基礎となります。そのため、経理の仕事内容は経営とは切っても切れない関係にあり、事業活動そのものである「お金」に関わる業務であるため、深く理解しておくことが大切です。
今回は、経理業務の企業経営における必要性を具体的な仕事のサイクルと共にご紹介します。一般的に混同されやすい財務や会計と異なる部分についても、詳細をみていきましょう。
1.経理とは?業務の目的と会計・財務との違い
企業は売上を上げるため日々様々な活動を行いますが、その事業活動記録を経営者に伝える業務が経理です。経営者が安全な経営を行うためには、企業のお金の動きを正確に把握する必要があるため、経理業務は全ての企業にとって欠かせない仕事です。
まずは、「経理業務の必要性」と「経理・会計・財務の違い」を解説します。
1-1.企業における経理業務の必要性
経理業務によって記録された、企業のお金の動きは、経営判断に活用されます。さらに企業の利益を確定して、支払う税金を決定する役割も持つため、経理業務は企業内でもとくに重要な役割を担っています。
- 貸借対照表=利害関係者である株主や銀行、従業員に向けて、財政状態を示す
- 損益計算書=収益・費用・利益が記載され、経営成績を示す
- キャッシュ・フロー計算書=会社の現金の増減を示す
以上3つの重要な決算書の作成も経理業務に含まれています。事業の成否を決める経理業務を正確に行うことの必要性は非常に高いと言えます。
1-2.業務範囲と目的が異なる経理と会計・財務
経理と似た業務として、会計と財務が挙げられますが、業務範囲と目的が全く異なります。違いを理解したうえで、経理の理解と正確な業務の遂行に活用しましょう。
〇会計
会計は経理の業務の一部であり、会計ソフトなどを使ってお金の出入りを計算して会計帳簿に記録する管理全般の業務です。設備や備品などの資産の管理も企業会計の役割となります。さらに、会計処理にも2つの種類があり、「管理会計」は売上や利益の管理、「財務会計」は伝票の作成や帳簿の記帳を表します。
〇財務
財務は経理とも会計とも別の役割を持っており、今後の資金運用や融資用の資金調達などが主な業務内容です。つまり経理が作成した決算書を利用して経営計画を立てる業務が財務となります。
2.経理業務は簿記の原則に基づいて行われる
実際の経理業務の基礎は、決算書を作成する「簿記」のスキルです。何か原料を買ったときや商品を売ったときは、「お金」と「ものの出入り」が発生します。これを記録し、結果を明確化する記帳法が簿記です。
経理業務とくに簿記では、お金・ものの出入りをまとめて「取引」といいます。通常、企業では日々の取引内容を「仕訳」と呼ばれる「複式簿記」によって記録を残します。複式簿記の仕訳では、1つの取引に対して原因と結果の両面を表すために、2つの項目に分けて勘定項目・金額を記載します。そして、取引のために行った行動を原因として、受け取った対価を結果として仕分けていきます。
3.経理業務は3つのサイクルで動く
会社経営において会計期間は一年単位が基本です。しかし、実質的な業務については一日単位・一ヶ月単位のサイクルがあり、合計3つのサイクルで経理業務は動いています。3つのサイクルは企業規模によって多少異なりますが、まずは各サイクルを理解してスケジュール管理を的確に行っていくことが重要です。
当項では、具体的な経理業務である毎日・毎月・毎年の3つのサイクルを解説します。
3-1.毎日発生する取引の記録は一日単位
毎日発生する「日次業務」は、以下のような業務があります。
- ・仕入れ
- ・預金管理
- ・現金出納帳の管理
- ・伝票への記帳
- ・管理・領収書や請求書
- ・経費精算や現金の管理
- ・取引先の信用調査
- ・売上情報の集計
上記のように金のやり取りを実際に行う業務と事務処理作業が中心です。売上の集計や取引先の信用調査など事業活動そのものに関わる重要な役割も担い、長期的な業務の基となるのが日次業務です。
3-2.エラーチェックと給与の計算は一か月単位
月ごとに行う「月次業務」は、以下のようなものがあります。
- ・取引先の請求や支払い
- ・請求書の発行
- ・源泉税・住民税計算などの税金計算と支払い
- ・給与計算と支払い
- ・月次決算書の作成
以上それぞれに一定の締日を設け、まとめて集計と処理を行う方式が一般的です。
月次決算書とは、会計期間を1ヶ月で区切って作成された月単位の決算書を指します。そのほかには、月次試算表や残高試算表とも呼ばれています。月次決算書は、財務諸表である貸借対照表と損益計算表の2つで構成されており、月次決算書を見れば企業の直近の経営成績が一目でわかる重要な書類です。
年次でも決算書を作成しますが、1年に1度経営データを確認して状況を修正するよりも、月ごとに経営改善することで方向転換・修正など迅速な対応が行えます。業績が良くても悪くても経営判断する材料を正しく提示する月次業務は企業の成長には欠かせません。
企業によっては他部署で対応する業務もありますが、基本的には経理業務として専門の担当者が正確に・迅速に業務を遂行することが求められます。
3-3.会社の成績表は一年単位
年ごとに行う「年次業務」には以下のようなものがあります。
- ・年次決算書の作成
- ・年末調整・源泉所得税・法人税の申告
- ・翌年度の予算編成
- ・株主総会の準備や事務
- ・有価証券報告書の開示資料対応
経理業務のゴールである決算日に向けて、企業の一年の成績表となる決算書の作成が業務です。企業の規模に関わらず、年に1度は必ず行う業務で、事業年度の売上・資産や負債の変動を明らかにしていく作業が年次業務となります。
年度末である、3月下旬から決算の準備で一番の繁忙期です。年次決算とは別に1月から2月の予算編成も経理の業務になるため、1年間の前半の月は重要な業務が集中します。
4.複雑な経理業務は専門業者に代行してもらおう
経理業務は常に3つのサイクルが同時に進行するうえ、業務内容も計算方法も複雑で人的コスト・時間的コスト・金銭的コスト・教育コストのすべてが必要となります。企業規模や従業員数によっては、これらのコストをかけられない場合もあるでしょう。
そこでぜひ活用したいのが、資格を持つ専門業者に経理業務を委託する方法です。
多くのコストをかけて社内に経理部を持たなくても、社外のプロに依頼することで費用対効果が高い経理部を所有することができます。そのため、経営者は本業の企業の経営に集中して取り組めるところが可能となります。
さらに、経理に関わる法律は改正されることも多いため、専門業者に委託する場合は常に最新の法律に対応できるメリットもあります。求人募集や専門知識の学習をしなくても、リアルタイムでいつでも経営状況を確認できるため、多くのコストをかけることができない中小企業は特に活用がおすすめです。
まとめ
経理業務の企業経営における必要性を、具体的な仕事のサイクルと共にご紹介しました。経理は会計や財務と違い、企業のお金の活動を記録して、経営者に情報提供することが主な目的です。経理業務を学ぶことは、企業の経営状態を正確に把握し、経営判断につながるデータを読み取る力が身に付きます。つまり、企業の経営における適切な軌道修正が即座にできるようになるのです。
しかし、毎日・毎月・毎年とスケジュールが組まれており、専門知識が必要となる経理業務は、素人が一から学習するには膨大なコストがかかります。そのため、必ずしも社内に経理部を設置できるわけではありません。
経営にとって、生産性のある業務以外に多くのコストを取られることは、企業の成長も遅くなってしまう原因の一つです。この場合は、専門業者へ依頼をして空いた時間を売上アップに集中する時間に充てる方法も、企業の成長・発展には有効な一つの手段となります。
関連する記事